| 
      第1回 | 
    
      2011.10.06.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    授業の進め方についての説明 「係り方」と構造
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    なし
 | 
  
    | 
      第2回 | 
    
      2011.10.13.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    樹形図に関わる用語と概念
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling01-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の文は少なくとも2通りの解釈の仕方がある。どのような解釈の違いがあるか説明しなさい。   ジョンは来ると思っている。 
 | 
  
    | 
      第3回 | 
    
      2011.10.20.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    TreeDrawer
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling02-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    「勝つ」「思っている」は、それぞれ、どのような意味役割の項をとる述語か、考えなさい。(※ ハンドアウトに挙げた予習課題と微妙に文言を変えました。)
 | 
  
    | 
      第4回 | 
    
      2011.11.10.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    述語と項の意味役割・格助詞
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling03-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の文の樹形図をTreeDrawerで書いて、Wordに添付して送ってください。  a. ジョンが妹にケーキをあげた。  b. ジョンはメアリが妹にケーキをあげたと思っていた。
 | 
  
    | 
      第5回 | 
    
      2011.11.17.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    使役構文、受身構文
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling04-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    使役形にしたときの形の特徴を見て、どのような法則性があるか述べなさい。 (1)  食べる−食べさせる、変える−変えさせる、閉める−閉めさせる (2)  流す−流させる、書く−書かせる、泳ぐ−泳がせる、勝つ−勝たせる、刈る−刈らせる、買う−買わせる、噛む−噛ませる、ころぶ−ころばせる
 | 
  
    | 
      第6回 | 
    
      2011.11.24.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    名詞+「の」
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling05-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の文が容認できる場合の意味をよく考えた上で、その構造をTreeDrawerで描き、Word文書に貼り付けて、SRを書き添えて、メールに添付して送ってください。  (1) 太郎は次郎に花子をほめさせられた。  (2) 太郎は次郎を花子にたたかれさせた。
 | 
  
    | 
      第7回 | 
    
      2011.12.01.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    連用形接続とテ接続
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling06-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    名詞を修飾する表現には、どのようなタイプがありますか。なるべくいろいろな例を、整理して挙げてください。
 | 
  
    | 
      第8回 | 
    
      2011.12.08.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    連体修飾節
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling07-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の文の2種類の解釈を、樹形図とSRで書きなさい。  おととい東京に出かけた友人が帰ってきた。
 | 
  
    | 
      第9回 | 
    
      2011.12.15.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    副詞の意味と構造
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling08-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の副詞を使った例文を1つずつ作ってください。  (1) ゆっくりと  (2) 少しずつ  (3) せめて  (4) おそらく  (5) やっぱり
 | 
  
    | 
      第10回 | 
    
      2011.12.22.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    休講
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    
 | 
  
    | 
      第11回 | 
    
      2012.01.12.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    「は」と「が」
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling09-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    「〜ハ」が文末の語(動詞・形容詞・形容動詞・名詞)の直接の項になっていない例をあげなさい。
 | 
  
    | 
      第12回 | 
    
      2012.01.19.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    文の要素の階層構造
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling10-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次の3つの接続助詞を使った例文を作りなさい。なるべく、それらの違いが浮き彫りになるように工夫すること。  (1) ながら  (2) ので  (3) が
 | 
  
    | 
      第13回 | 
    
      2012.01.26.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    さまざまな語順
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling11-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    次のような構文はしばしば分裂文と呼ばれ、下線部は分裂文の焦点であると言われます。分裂文の焦点に来れる要素の例、来れない要素の例をそれぞれあげなさい。  a. 先週この本を生協で買ったのは韓さんだ。  b. 韓さんが先週生協で買ったのはこの本だ。  c. 韓さんが先週この本を買ったのは生協(で)だ。
 | 
  
    | 
      第14回 | 
    
      2012.02.02.	
 | 
  
     | 
    説明する内容 | 
    レポート課題の説明
 | 
  
     | 
    予習課題の件名 | 
    ling12-姓名(専攻)
 | 
  
     | 
    この授業のための予習課題 | 
    
 |