第1回 |
2007.04.10.
|
|
説明する内容 |
この授業の目標と進め方の説明 教科書 序章と第1章「形式化」 第2章「量化子」の内容の説明 (参考:野矢 2006 第1章)
|
|
次回までの宿題 |
p.23 問題2, p.25 問題3, 教科書第2章までの内容および授業での説明について、(i) 疑問点/わからなかったこと/しっくりこないこと、そして、(ii) わかったこと/納得できたこと を書く。
|
|
宿題メールの件名 |
logic01-姓名
|
第2回 |
2007.04.17.
|
|
説明する内容 |
教科書 第3章「規則と証明 1」の内容の説明 (参考:野矢 2006 第3・4章)
|
|
次回までの宿題 |
p.50 問題1-1 1-2 1-3 1-4
|
|
宿題メールの件名 |
logic02-姓名
|
第3回 |
2007.04.24.
|
|
説明する内容 |
教科書 第4章「規則と証明 2」の内容の説明 (参考:野矢 2006 第3・4章)
|
|
次回までの宿題 |
p.57 問題1-2, p.63 問題2-2 2-4, p.64 問題3-2, p.68 問題4-2 (pp.68-69 演習問題1の提出は任意。)
|
|
宿題メールの件名 |
logic03-姓名
|
第4回 |
2007.05.08.
|
|
説明する内容 |
教科書 第5章「否定」の内容の説明 (§5.5 と§5.6 は割愛) (参考:野矢 2006 第2章)
|
|
次回までの宿題 |
p.75 問題1-2, pp.77-78 演習問題1-1 1-2 1-3
|
|
宿題メールの件名 |
logic04-姓名
|
第5回 |
2007.05.15.
|
|
説明する内容 |
教科書 第6章「証明の方法と双条件法」の内容の説明
|
|
次回までの宿題 |
p.91 問題1-2 1-4, p.93 問題2-2, p.94 演習問題1-1 1-2 (演習問題1-3 以降の提出は任意。)
|
|
宿題メールの件名 |
logic05-姓名
|
第6回 |
2007.05.22.
|
|
説明する内容 |
教科書 第7章「量化の規則 1」の内容の説明 (参考:野矢 2006 第6章)
|
|
次回までの宿題 |
p.104 問題2-2, p.109 問題3-2
|
|
宿題メールの件名 |
logic06-姓名
|
第7回 |
2007.05.29.
|
|
説明する内容 |
教科書 第8章「量化の規則 2」の内容の説明
|
|
次回までの宿題 |
p.114 問題1-2, p.118 問題2-2, p.121 問題3-1 3-2
|
|
宿題メールの件名 |
logic07-姓名
|
第8回 |
2007.06.05.
|
|
説明する内容 |
教科書 第9章「量化の規則と制約」の内容の説明
|
|
次回までの宿題 |
p.132 問題4-1 4-2
|
|
宿題メールの件名 |
logic08-姓名
|
第9回 |
2007.06.12.
|
|
説明する内容 |
『Word 利用法』についての説明
|
|
次回までの宿題 |
Word 文書の宿題(詳細は授業中に説明する)
|
|
宿題メールの件名 |
logic09-姓名
|
第10回 |
2007.06.19.
|
|
説明する内容 |
教科書 第10章「同一性と記述」の内容の説明
|
|
次回までの宿題 |
p.136 問題1-2, p.138 問題2, p.140 問題3
|
|
宿題メールの件名 |
logic10-姓名
|
第11回 |
2007.06.26.
|
|
説明する内容 |
教科書 第11章「反例と妥当性」の内容の説明 (第12章の説明は割愛)
|
|
次回までの宿題 |
p.146 問題1 前々回に配ったWordの「説明書」の3章と4章の作業を行い、p.36の一番下の図を同じ文書を作成し、添付ファイルで送りなさい。文書の中にも氏名を書いておくこと。
|
|
宿題メールの件名 |
logic11-姓名
|
第12回 |
2007.07.03.
|
|
説明する内容 |
『Word 利用法』についての説明
|
|
次回までの宿題 |
次の文の構造を樹形図で書き、添付ファイルで送りなさい。文書の中にも氏名を書いておくこと。 [VP [NP 僕は] [CP [VP [NP 太郎は] [V 勝つ]] [C と]] [V 思います]] 授業評価
|
|
宿題メールの件名 |
logic12-姓名 授業評価-姓名
|
第13回 |
2007.07.10.
|
|
説明する内容 |
『Word 利用法』についての説明
|