第1回 |
2003.04.22.
|
|
題目 |
1. 生成文法の目的
|
|
キーワード |
人間の言語習得の特性、言語生得説、生成文法における「文法」というものの概念、句構造規則、θ役割、格
|
第2回 |
2003.05.06.
|
|
題目 |
2. 文構造生成の仕組みの変遷 (I)
|
|
予習課題 |
No.2 (i) θ規準、(ii) 格フィルターとは、それぞれどのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
Aux/INFL、Affix Hopping、COMP、θ規準、完全解釈の原理、格フィルター
|
第3回 |
2003.05.13.
|
|
題目 |
2. 文構造生成の仕組みの変遷 (II)
|
|
予習課題 |
No.3 DP仮説(DP分析)とは、どのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
]バー理論、機能範疇、IP、CP、DP、Merge、Numeration
|
第4回 |
2003.05.20.
|
|
題目 |
3. 生成文法モデルの変遷 (I)
|
|
予習課題 |
No.4 生成意味論とは、どのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
構造言語学、標準理論、生成意味論、拡大標準理論
|
第5回 |
2003.05.27
|
|
題目 |
3. 生成文法モデルの変遷 (II)
|
|
予習課題 |
No.5 (i) Nominative Island Condition、(ii) Tensed S Condition、(iii) Specified Subject Condition とは、それぞれどのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
修正拡大標準理論、GB理論、ミニマリストプログラム
|
第6回 |
2003.06.03.
|
|
題目 |
4. 束縛理論の変遷
|
|
予習課題 |
No.6 disjoint reference とはどういうことか述べなさい。
|
|
キーワード |
束縛条件 A、束縛条件 B、anaphor、pronoun、R-expression、Nominative Island Condition、Tensed S Condition、Specified Subject Condition、Accessible SUBJECT、BT-compatibility、(束縛条件 C、coreference、bound variable anaphora)
|
第7回 |
2003.06.10.
|
|
題目 |
5. 移動について(I)〜ECP and Subjacency
|
|
予習課題 |
No.7 (i) Empty Category Principle、(ii) subjacency condition とは、それぞれどのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
移動と痕跡、空範疇原理、境界理論
|
第8回 |
2003.06.17.
|
|
題目 |
5. 移動について(II)〜Minimalist Program
|
|
予習課題 |
No.8 AGRoP とは、どのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
Barriers、Relativized Minimality、ミニマリスト理論における移動の理論
|
第9回 |
2003.07.01.
|
|
題目 |
5. 移動について(III)〜その他
|
|
予習課題 |
No.9 parasitic gap とは、どのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
AGRoP、Equidistance、checking、寄生空所、connectedness
|
第10回 |
2003.07.08.
|
|
題目 |
6. LF
|
|
予習課題 |
No.10 Quantifier raising とは、どのようなものか述べなさい。
|
|
キーワード |
QR, LF wh-movement, D-linking, Antecedent-Contained Deletion
|
第11回 |
2003.07.15.
|
|
題目 |
7. 主語というものの位置づけの変遷 8. 科学としての言語学
|
|
予習課題 |
No.11 Extended Projection Principle とは、どのようなものか述べなさい。
そして、この「予習課題No.11」↑とは別のメールで、授業評価を e-mail で提出すること。
|
|
キーワード |
'subject', Case, agreement, feature checking, EPP
|