MENU
- Top page
- 経歴
- 授業関係資料目次
- 文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
- 学部生演習(2020前期・木3)
- 卒論
- 院生研究(2020・月3→木2)
- 院生特論(2020・月4→火2)
- その他(授業内容に関する FAQ 等)
- TreeDrawer
- 大学院の受験を考えている人に
- 研究活動
- 『統語意味論』
- 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
- 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
- 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
- 『はじめての人の言語学』
- 博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
- 研究室のメンバー
- その他
(NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
- オンラインエッセイ
- 「論理的な議論の構築方法について」
- 「generalization を目指して」
- 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
- 「研究者のための Word 利用法」
LINKS
|
2002 (院生向け)理論言語学研究 II
連絡
|
2003.2.1.
当初の予定通り、補講の日は2月3日(月) 2:00pm から演習室2で、ということになりました。Lebeaux との関連で Chomsky の考え方を見ていくので、Lebeaux の時のハンドアウトも持ってきてください。
2003.2.1.
授業評価をメールで提出してください。
|
■ 授業の進め方について
- この授業では、生成文法の「古典的」な論文を取り上げ、それぞれ現在の観点から見てどのような貢献があったか、現在でも解決されていない問題点は何か、など、掘り下げた理解をすることを目標とする。
- また同時に、自分の理解を口頭発表したり、要旨としてまとめる技術の習得にも力点を置きたい。
- そこで、授業は、原則的に次のフォーマットをとる。
1週目: |
全員がその論文にざっと目を通してきたかどうかを確認するための簡単なクイズを行うことがある。 |
当該論文のポイントと思うところを中心に担当学生がハンドアウトを作ってきて、20分で口頭発表する。どういう点に疑問を持ったかということを含めてもよい。 |
参加者全員が一人ずつ、その論文についての疑問点、もしくは発表に対するコメント/疑問点をあげる。 |
発表者のハンドアウト・発表・参加者の質問などに関連づけながら、教官がその論文の重要な部分について説明を行う。 |
授業時間外に |
担当者は教官に appointment を(複数回)とり、その論文のより深い理解にもとづいて発表ができるように準備する。 |
2週目: |
前回と同じ担当者が、revise したハンドアウトにもとづいて、30分で口頭発表する。 |
参加者全員が一人ずつ、その論文についての疑問点、もしくは発表に対するコメント/疑問点をあげる。 |
担当者もしくは教官が、疑問点に答え、さらに、教官が理論の発展の中でのその論文の位置づけ等について講義する。 |
- 取り上げる論文の一覧は、下の表に示している通り。
■ abstract の提出について
- 提出された abstract には、5段階評価をする。4以上が合格。
- 原則的に、日本語で書いても英語で書いてもよい。
- abstract の提出は、e-mail によるものとする。A4の紙1〜2枚におさまるように工夫して作成し、e-mail に添付して提出のこと。
■ 単位の認定について
- 学期末レポートや学期末試験は課さない。単位は授業への参加と平素の提出物に基づいて判定する。
- 単位認定の必要条件は、「最低1本の論文について、abstract で合格点を取ること」とする。
授業内容
(更新日:2009.06.26)
第1回 |
2002.10.10.
|
|
取り上げる内容 |
(今西先生の集中講義のため休講)
|
第2回 |
2002.10.17.
|
|
取り上げる内容 |
abstract の書き方について
|
第3回 |
2002.10.24.
|
|
取り上げる内容 |
Hoji, Hajime (2002) "Falsifiability and Repeatability in Generative Grammar: A Case Study of Anaphora and Scope Dependency in Japanese," to appear in Lingua.
|
|
担当者 |
田中
|
第4回 |
2002.10.31.
|
|
取り上げる内容 |
Hoji, Hajime (2002) "Falsifiability and Repeatability in Generative Grammar: A Case Study of Anaphora and Scope Dependency in Japanese," to appear in Lingua.
|
|
担当者 |
田中
|
第5回 |
2002.11.28.
|
|
取り上げる内容 |
Reinhart, Tanya & Eric Reuland (1993) "Reflexivity," Linguistic Inquiry 24, pp.657-720.
|
|
担当者 |
増田、向井
|
第6回 |
2002.12.05.
|
|
取り上げる内容 |
Reinhart, Tanya & Eric Reuland (1993) "Reflexivity," Linguistic Inquiry 24, pp.657-720.
|
|
担当者 |
増田、向井
|
第7回 |
2002.12.12.
|
|
取り上げる内容 |
Evans, Gareth (1980) "Pronouns," Linguistic Inquiry 11, pp.337-362.
|
|
担当者 |
村岡、高井
|
第8回 |
2003.01.09.
|
|
取り上げる内容 |
Evans, Gareth (1980) "Pronouns," Linguistic Inquiry 11, pp.337-362.
|
|
担当者 |
村岡、高井
|
第9回 |
2003.01.16.
|
|
取り上げる内容 |
(田窪先生集中講義のため休講))
|
第10回 |
2003.01.23.
|
|
取り上げる内容 |
Lebeaux, David (1989) "Relative clauses, licensing, and the nature of the derivation," NELS 20.
|
|
担当者 |
團迫、松浦
|
第11回 |
2003.01.30.
|
|
取り上げる内容 |
Lebeaux, David (1989) "Relative clauses, licensing, and the nature of the derivation," NELS 20.
|
|
担当者 |
團迫、松浦
|
第12回 |
2003.02.03.
|
|
取り上げる内容 |
Chomsky, Noam. (1993) "A Minimalist Program for Linguistic Theory," In The View from Building 20, ed. K. Hale and S. J. Keyser, Cambridge: MIT Press. 1-52. (Section 5 のみ (pp. 200-212) [Reprinted in Chomsky 1995. The page references are to Chomsky 1995.]
|
|
担当者 |
水本
|
|