2017 後期(院生向け)理論言語学特論 II

ここに連絡事項を掲載することがありますので、受講者はときどきチェックするようにしてください。

講義題目

 日本語統語論:構造構築と意味

授業概要

 この授業では、基本的に生成文法の立場にたちつつ、より具体的に日本語の構文と解釈の関係を考察し、その規則性をどのように理論的にとらえることができるかを議論していく。講義のなかで、私の考えている案を紹介しはするが、それを覚えてもらうことが目標ではない。他の解決方法がないかどうか、他の方法をとった場合、どのように予測が異なるのか、各自に考えてもらいたいと思っている。
 統語意味論には、その仮説を様々な方法でシミュレートすることができる統語意味論デモプログラムのページがあるので、そのプログラムを活用して、具体的に各自が自分で考えてみる機会を作っていきたい。また、この授業では Moodle を使用する予定なので、出席者はなるべくパソコンを持参してほしい。

参考書

 以下にあげる『統語意味論』の内容に基づいて授業を進めていくが、少し高価な本であるため、授業では購入を必須とはせず、授業で配布するプリント等で内容を追いかけることが可能なように工夫したい。『統語意味論』は言語学研究室で閲覧することができるので、適宜、活用してほしい。
  • 上山あゆみ (2015) 『統語意味論』 名古屋大学出版会。 \5400。

単位の認定と提出物について

 この授業の評価は、
  • 復習テスト
  • 実践課題
  • 感想課題
  • 出席
を合計して算出する。復習テストと実践課題の満点は、その都度、異なる。「感想課題」は、基本的に5点とし、具体的な改善点等が示唆されている場合に限り、少し上乗せがある。これらについては、締切までに提出がなかった場合には、0点となり、総合点から減点されることになる。「出席」は、原則的に1回 2点。

これとは別に「自由参加課題」が置かれる場合がある。これは、(名前の通り)必ずしも参加しなくてもかまわない課題なので、提出がなくても減点はない。自由参加課題の場合には、減点法ではなく加点法で付ける。あまり点数がインフレしすぎないように控えめにつける場合もあるので、低く評価されたと勘違いしないでほしい。

授業内容

(更新日:2017.10.01)
第1回 2017.10.05.
説明する内容 復習:Merge rule
次回までの宿題
第2回 2017.10.12.
説明する内容 語順と解釈不可能素性
次回までの宿題
第3回 2017.10.19.
説明する内容 意味表示
次回までの宿題
第4回 2017.10.26.
説明する内容 「A(の)B」構文
次回までの宿題
第5回 2017.11.02.
説明する内容 「Aは/がB(だ)」構文
次回までの宿題
第6回 2017.11.16.
説明する内容 連体修飾
次回までの宿題
第7回 2017.11.30.
説明する内容 長距離関係1:格助詞ガと移動
次回までの宿題
第8回 2017.12.07.
説明する内容 長距離関係2:疑問文
次回までの宿題
第9回 2017.12.14.
説明する内容 Predication と Partitioning
次回までの宿題
第10回 2018.01.11.
説明する内容 不定語+モ
次回までの宿題
第11回 2018.01.18.
説明する内容 連動読み
次回までの宿題
第12回 2018.01.25.
説明する内容
次回までの宿題
第13回 2018.02.01.
説明する内容
次回までの宿題