| MENU 
    Top page
    経歴
    授業関係資料目次
    文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
    学部生演習(2020前期・木3)
    卒論
    院生研究(2020・月3→木2)
    院生特論(2020・月4→火2)
    その他(授業内容に関する FAQ 等)
    TreeDrawer
    大学院の受験を考えている人に
    研究活動
    『統語意味論』
 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
 『はじめての人の言語学』
    博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
    研究室のメンバー
    その他 (NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
オンラインエッセイ
    「論理的な議論の構築方法について」
    「generalization を目指して」
    「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
    「研究者のための Word 利用法」
     LINKS | 2017 集中講義(東京大学本郷キャンパス)
      
      | 受講者への連絡は、主に ITC-LMS を通じて行います。 |  
 講義題目日本語統語論:構造構築と意味
 
文学部 04172161 言語学特殊講義人文社会系研究科 21170112 日本語統語論:構造と意味 授業概要生成文法では、統語構造というものが言語の音と意味の基盤を構築するものであると考えている。本講義では、基本的にこの言語観に立った上で、具体的に日本語の統語論の仕組みを紹介する。簡略化されたシミュレータを実際に操作してもらうことを通じて、統語構造を構築するということがどういうことか体感してもらうことが目標である。統語意味論には、その仮説を様々な方法でシミュレートすることができる統語意味論デモプログラムのページがあるので、そのプログラムを活用して、具体的に各自が自分で考えてみる機会を作っていきたい。出席者はなるべくパソコンを持参してほしい。
 
 参考書以下にあげる『統語意味論』の内容に基づいて授業を進めていくが、少し高価な本であるため、授業では購入を必須とはせず、授業で配布するプリント等で内容を追いかけることが可能なように工夫したい。『統語意味論』は言語学研究室で閲覧することができるので、適宜、活用してほしい。
 
      上山あゆみ (2015) 『統語意味論』 名古屋大学出版会。 \5400。
     
 単位の認定と提出物についてこの授業の評価は、
    
を合計して算出する。ITC-LMS を活用しようと思っているので、履修生および ITC-LMS のアカウントを持っている人は、そちらにアクセスしてください。以下は、あくまでも補助的に置いてあるリンクです。
 授業内容(更新日:2017.04.09)
 
  
    | 第1回 | 2017.07.18.(Tue) 2限 |  
    |  | 説明する内容 | 統語論とは:その目的と方法 |  
    |  | 関連サイト等 | アンケート:はじめに 容認性判断1
 |  
    | 第2回 | 2017.07.18.(Tue) 3限 |  
    |  | 説明する内容 | 構造と意味解釈 |  
    |  | 関連サイト等 | 容認性判断2 確認クイズ1
 |  
    | 第3回 | 2017.07.18.(Tue) 4限 |  
    |  | 説明する内容 | Merge と解釈不可能素性 |  
    |  | 関連サイト等 | 文法片0 TreeDrawer
 |  
    | 第4回 | 2017.07.19.(Wed) 2限 |  
    |  | 説明する内容 | 項と意味役割 |  
    |  | 関連サイト等 | 確認クイズ2 文法片1
 |  
    | 第5回 | 2017.07.19.(Wed) 3限 |  
    |  | 説明する内容 | 「空代名詞」 |  
    |  | 関連サイト等 | 確認クイズ3 文法片2
 |  
    | 第6回 | 2017.07.19.(Wed) 4限 |  
    |  | 説明する内容 | 格助詞ヲとガ |  
    |  | 関連サイト等 | 文法片3 |  
    | 第7回 | 2017.07.20.(Thu) 2限 |  
    |  | 説明する内容 | 使役構文 |  
    |  | 関連サイト等 | 文法片4 確認クイズ4
 |  
    | 第8回 | 2017.07.20.(Thu) 3限 |  
    |  | 説明する内容 | 受動構文 |  
    |  | 関連サイト等 |  |  
    | 第9回 | 2017.07.20.(Thu) 4限 |  
    |  | 説明する内容 | 長距離関係1:疑問文 |  
    |  | 関連サイト等 |  |  
    | 第10回 | 2017.07.20.(Thu) 5限 |  
    |  | 説明する内容 | 長距離関係2:格助詞ガと移動 |  
    |  | 関連サイト等 |  |  
    | 第11回 | 2017.07.21.(Fri) 2限 |  
    |  | 説明する内容 | スコープ:Predication と Partitioning |  
    |  | 関連サイト等 |  |  
    | 第12回 | 2017.07.21.(Fri) 3限 |  
    |  | 説明する内容 | ケーススタディ |  
    |  | 関連サイト等 |  |  
    | 第13回 | 2017.07.21.(Fri) 4限 |  
    |  | 説明する内容 | まとめ |  
    |  | 関連サイト等 |  | 
 |