第1回 |
2015.04.16.
|
|
作業内容 |
授業の目的と方法の説明
|
|
課題 |
なし
|
第2回 |
2015.04.23.
|
|
作業内容 |
論文を書くための Word 利用法(1〜5章)
|
|
課題 |
前日までにメールで送る課題 : メールの件名とファイル名を指定された形式にして、Word 文書を添付すること(文書の中身は、空でも何でもよい。)
|
第3回 |
2015.04.30.
|
|
作業内容 |
論文を書くための Word 利用法(5章), TreeDrawerの説明
|
|
課題 |
前日までにメールで送る課題 : 「Usual.dot」をテンプレートとし、中に例文の「新番号」と「番号参照」を使ってみた文書を添付すること(内容は意味不明でよい)。ファイル名は、「ling03-氏名(学年)」とすること。
|
第4回 |
2015.05.14.
|
|
作業内容 |
論文を書くための Word 利用法(5〜8章), 文献検索についての説明、グループ分け
|
|
課題 |
前日までにメールで送る課題 : (i) 「スタイル」の機能が用いてあり、(ii) 例文の自動連番と例文番号参照を含む「論文らしい」形式の文書を作成して添付してください。ファイル名とメールの件名は、「ling04-氏名(学年)」。ファイルの中身は、無意味なものでもいですが、既存のレポートなどに基づいたほうが具体的な問題点に気づきやすいだろうと思います。今までに、「これでもいいのかなあ?」と疑問に思っていたことがあるのならば、あえて、そういう問題点を含めた文書にしてもらったほうがいいでしょう。また、メールの本文に疑問点が書いてあるだけだと、授業の際に言及するのをうっかりする可能性があるので、そのファイルの中に直接、疑問点が書いてあったほうが安全だろうと思います。
|
第5回 |
2015.05.21.
|
|
作業内容 |
グループディスカッション1 & グループディスカッション2
|
|
課題 |
前日までにメールで送る課題:ホド・トコロ・バカリ・アマリの用法についての文献を探す(←自分でこう書いておきながら、すっかり忘れてしまっていました。ちゃんと、これにしたがって、送ってきてくれた人、私がトンチンカンな返事を送ってしまって、ごめんなさい。。。) 授業中の課題:ホド・トコロ・バカリ・アマリの用法について、何種類区別するべきか、サンプルのコーパスを参考にしながらグループで話し合う
|
第6回 |
2015.05.28.
|
|
作業内容 |
グループディスカッション1 & グループディスカッション2
|
|
課題 |
授業中の課題:新しい例文について、グループごとに作成したホド・トコロ・バカリ・アマリの用法区別テストを交換して回答し、どういう問題があるかを考察する
|
第7回 |
2015.06.11.
|
|
作業内容 |
グループ発表1 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:ホドの先行文献についての発表とディスカッション
|
第8回 |
2015.06.18.
|
|
作業内容 |
グループ発表1 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:トコロの先行文献についての発表とディスカッション
|
第9回 |
2015.07.02.
|
|
作業内容 |
グループ発表1 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:バカリの先行文献についての発表とディスカッション
|
第10回 |
2015.07.09.
|
|
作業内容 |
グループ発表1 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:アマリの先行文献についての発表とディスカッション
|
第11回 |
2015.07.16.
|
|
作業内容 |
グループ発表2 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:ホドとトコロについて、各班のガイドラインを発表し、対応関係を確認する
|
第12回 |
2015.07.23.
|
|
作業内容 |
グループ発表2 & ディスカッション
|
|
課題 |
授業中の課題:バカリとアマリについて、各班のガイドラインを発表し、対応関係を確認する
|
第13回 |
2015.07.30.
|
|
作業内容 |
総括
|
|
課題 |
最終課題:最終的なガイドラインとアノテーション作業のやり方の確認
|