MENU
- Top page
- 経歴
- 授業関係資料目次
- 文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
- 学部生演習(2020前期・木3)
- 卒論
- 院生研究(2020・月3→木2)
- 院生特論(2020・月4→火2)
- その他(授業内容に関する FAQ 等)
- TreeDrawer
- 大学院の受験を考えている人に
- 研究活動
- 『統語意味論』
- 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
- 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
- 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
- 『はじめての人の言語学』
- 博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
- 研究室のメンバー
- その他
(NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
- オンラインエッセイ
- 「論理的な議論の構築方法について」
- 「generalization を目指して」
- 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
- 「研究者のための Word 利用法」
LINKS
|
2008 東北大学・集中講義(現代言語学各論・言語学特論 I )
ここに連絡事項を掲載することがあります。
時期が近づいてきたら、もう少し詳しい授業計画を載せる予定です。
|
■ 講義題目 かき混ぜ構文の解釈と構造
■ 授業目的
- 特に生成文法を中心として理論言語学の考え方を紹介し、日本語のかき混ぜ構文を分析する。
■ 授業の進め方について
- 授業は、講義が中心であるが、随所に練習問題のようなものを混ぜてある。ぜひ、自分で取り組みつつ、理解を深めてほしい。
- 講義中、いつでも質問をしてもらってかまわない。
- また、その日の講義終了後にメールで質問を送ってもらってもかまわない。宛て先は ueyama[@]lit.kyushu-u.ac.jp (← @ の前後の [ ] を取り除いたものがメールアドレス)。
■ 単位の認定について
- 授業への参加状況と、授業中に行なう「練習問題」および宿題としての「課題」の提出物に基づいて判定する。
授業内容
(更新日:2009.06.26)
第1回 |
2008.10.27.
|
|
テーマ |
1. ことばと文法 2. 述語と項
|
第2回 |
2008.10.28.
|
|
テーマ |
3. 修飾関係と構造
|
第3回 |
2008.10.29.
|
|
テーマ |
4. 名詞の「意味」と指示物
|
第4回 |
2008.10.30.
|
|
テーマ |
5. スコープ 6. 連動読み
|
第5回 |
2008.10.31.
|
|
テーマ |
7. かき混ぜ文の解釈と構造
|
|