MENU
- Top page
- 経歴
- 授業関係資料目次
- 文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
- 学部生演習(2020前期・木3)
- 卒論
- 院生研究(2020・月3→木2)
- 院生特論(2020・月4→火2)
- その他(授業内容に関する FAQ 等)
- TreeDrawer
- 大学院の受験を考えている人に
- 研究活動
- 『統語意味論』
- 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
- 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
- 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
- 『はじめての人の言語学』
- 博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
- 研究室のメンバー
- その他
(NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
- オンラインエッセイ
- 「論理的な議論の構築方法について」
- 「generalization を目指して」
- 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
- 「研究者のための Word 利用法」
LINKS
|
2006 後期 西南学院大学 言語学
ここに連絡事項を掲載することがありますので、受講者はときどきチェックするようにしてください。
|
2006.12.12.
12/18 締め切りで、この授業の総括を提出してもらいます。ここをクリックして質問項目を確認してください。
|
授業目的/講義の概要
後期の講義では、前半では日本語、後半では様々な外国語を取り上げ、音韻論・形態論・統語論・意味論・語用論等、言語学の中心的なテーマに取り組んでいく。後期の授業は、基本的に教科書に沿って行っていく。
教科書
授業の進め方と単位の認定方法について
- この授業では、名簿順に着席してもらう。
- 授業の初めに、前回の範囲の応用問題の答えを書いてもらい、答え合わせをする。
- 授業の最後に、その日の範囲の標準問題の答えを書いてもらい、答え合わせをする。
- 学期末試験は課さない。
- 単位は、標準問題・応用問題・レポート等の提出物に基づいて判定する。
- 課題の提出状況とその時点での暫定的な予想評点を表にして公開するので、気になる人は、授業終了時に参照して対策を相談してほしい。
授業時間内のテストについて
授業の初めと最後に、それぞれ、応用問題と標準問題をする時間をとる。特に、応用問題は、時間をあまり取らないので、各自、考えてくること。時間が来たら、お互いに答案を交換して答え合わせをする。答え合わせが終わったら、番号順に回収し、教師がチェックした上で、後日返却する。
- 全員、色ペンを用意すること。
- 採点者は、必ず自分の番号と名前をその色ペンで記すこと。(採点者の記名のない答案は無効とするので、各自チェックすること。)
- 採点者は慎重にチェックし、合計点も記入すること。(間違った解答にマルがしてある場合には、採点者のほうからも減点する。)
メールによる課題提出について
標準問題と応用問題は、授業時間内の提出を原則とするが、メールでの提出も一応、認めることにする。(ただし、その場合、出席点分は引かれるので、そのつもりでいること。)
- <提出方法>
- 予習課題の提出は e-mail で。
- 宛て先:seinan-ling[@]gges.xyz (← @ の前後の [ ] を取り除いたものがメールアドレス)
- メールのSubject(件名):「問題番号-在学番号-氏名」
たとえば、2.3節の応用問題を田中大輝くんが提出する場合の件名は「2.3.B-08AA000-田中大輝」となる。
- <書き方>
- メール本文の冒頭に、番号・氏名を書くこと。課題のあとに、授業の感想・質問・自己紹介・メッセージなども自由に記載してもらってかまわない。
- <添付ファイル>
- 添付ファイルによる提出も一応受け付けるが、テキストだけの内容の場合は、なるべくe-mailの本文に直接書いてもらった方がありがたい。何らかの理由でファイルを添付する場合には、そのファイル名はメールの件名と同じにすること。
- <確認>
- メールがこちらに到着したら「受け取りました」というメールが自動返信されるはずなので、それが来ない場合には、宛て先etc.が正しいかどうかをチェックして再度送信すること。
授業内容
(更新日:2009.06.26)
第1回 |
2006.09.26.
|
|
授業内容 |
授業の方法の説明とちょっとしたアンケート
|
第2回 |
2006.10.03.
|
|
授業内容 |
第1章 1.1節と 1.2節
|
|
開始時のテスト |
1.1.A.
|
|
授業最後のテスト |
1.2.A.
|
第3回 |
2006.10.10.
|
|
授業内容 |
第1章 1.3節と 1.4節
|
|
開始時のテスト |
1.1.B, 1.2.B
|
|
授業最後のテスト |
1.3.A, 1.4.A
|
第4回 |
2006.10.31.
|
|
授業内容 |
第2章 2.1節と 2.2節
|
|
開始時のテスト |
1.3.B, 1.4.B
|
|
授業最後のテスト |
2.2.A (2.1.A は任意。提出したい人は、メールで。)
|
第5回 |
2006.11.07.
|
|
授業内容 |
第2章 2.3節と 2.4節
|
|
開始時のテスト |
2.1.B, 2.2.B
|
|
授業最後のテスト |
2.3.A
|
第6回 |
2006.11.14.
|
|
授業内容 |
第3章 3.1節と授業アンケート
|
|
開始時のテスト |
2.3.B, 2.4.A, 2.4.B
|
|
授業最後のテスト |
3.1.A
|
第7回 |
2006.11.21.
|
|
授業内容 |
第3章 3.2節と 3.3節
|
|
開始時のテスト |
3.1.B
|
|
授業最後のテスト |
3.2.A, 3.3.A
|
第8回 |
2006.11.28.
|
|
授業内容 |
第3章 3.4節
|
|
開始時のテスト |
3.2.B, 3.3.B
|
|
授業最後のテスト |
3.4.A
|
第9回 |
2006.12.05.
|
|
授業内容 |
第4章 4.1節(と 4.2節)
|
|
開始時のテスト |
3.4.B
|
|
授業最後のテスト |
4.1.A
|
第10回 |
2006.12.12.
|
|
授業内容 |
第4章 4.5節(と 4.6節)
|
|
開始時のテスト |
4.1.B
|
|
授業最後のテスト |
4.5.A
|
第11回 |
2006.12.19.
|
|
授業内容 |
第4章 4.7節
|
|
開始時のテスト |
4.5.B
|
|
授業最後のテスト |
4.7.A
|
|