MENU
- Top page
- 経歴
- 授業関係資料目次
- 文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
- 学部生演習(2020前期・木3)
- 卒論
- 院生研究(2020・月3→木2)
- 院生特論(2020・月4→火2)
- その他(授業内容に関する FAQ 等)
- TreeDrawer
- 大学院の受験を考えている人に
- 研究活動
- 『統語意味論』
- 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
- 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
- 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
- 『はじめての人の言語学』
- 博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
- 研究室のメンバー
- その他
(NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
- オンラインエッセイ
- 「論理的な議論の構築方法について」
- 「generalization を目指して」
- 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
- 「研究者のための Word 利用法」
LINKS
|
2005 (学部生向け)言語学・応用言語学演習 II・授業評価について
- 書かれた内容によって、成績が左右されることは決してない
- (練習問題とは別の)メールで提出すること
- 指定された項目の(ほとんど)すべてに答えているものについては(一律)課題 B 評価と同じ点を、そうでなくても授業評価を提出したものについては(一律)課題 C 評価と同じ点を与える。
■ 項目
専攻:
学年:
氏名:
1. この授業での自分に対する評価
出席:
提出物:
その他:
100点満点で自分に点数をつけるならば:
2. この授業に対する評価
授業の進め方について:
提出物について:
成績のつけ方について:
その他:
100点満点でこの授業に点数をつけるならば:
3. 教科書『論理トレーニング』について
{面白かった|納得した|楽しんだ}ところ:
{難しかった|よくわからなかった}ところ:
{つまらなかった|退屈だった}ところ:
その他、内容説明/構成/問題について:
著者へのメッセージ
|