「はじめての人の言語学」 目次

1. 文字と音
1.1. 日本語の音はいくつある? ・ 日本語の音の並び方の特徴
・ 母音/子音/半母音
・ 音素の基本的な考え方
1.2. 3つの「ん」 ・ 発音の仕方
・ 鼻音/有声音/無声音
・ 音素と発音の関係
1.3. 「っ」てどんな音? ・ 拍
・ 日本語のリズム
1.4. どうして「な゛」はないのか ・ 濁点と発音の関係
・ ハ行の発音の歴史的な変遷
2. ことばの単位
2.1. 単語の中の単語 ・ やまとことば/漢語/カタカナ語
・ 複合語の中の音の変化
2.2. 「読」も「よ」、「呼」も「よ」 ・ 形態素に分ける方法
・ 形容詞
・ 形容動詞
・ 動詞
2.3. 活用がどうした ・ 動詞に続く形態素のいろいろ
2.4. 走った、ころんだ、泣いた ・ 「現在形」と「過去形」
・ 動詞の「過去形」
・ その他の「過去形」
3. 文の成り立ち
3.1. 最後がカナメ ・ 優先的に必要な名詞句とつけたしの名詞句
・ 助詞と動詞の関係
3.2. 田中君へ順子より ・ 助詞の意味のいろいろ
3.3. 人を集まる!? ・ 「が」と述語の関係
・ いろいろな動詞の対応関係
・ 受け身の -rare-
・ 使役の -sase-
3.4. 僕が学生です!? ・ 「は」の役割
3.5. 文の中の文 ・ いろいろな埋め込み文の特徴
3.6. 飲んだら乗るな、乗るなら飲むな ・ -ta のいろいろな意味
《いろいろな日本語》
  秋田 「イソップ物語」
  熊本 「イソップ物語」
  名古屋 「めちゃくちゃ」
  大阪 「桃太郎」
4. さまざまなことば
4.1. 韓国語
4.2. 中国語
4.3. フランス語
4.4. スペイン語
4.5. イタリア語
4.6. ラテン語
4.7. ドイツ語
4.8. インドネシア語
4.9. タガログ語
5. 言語の共通点
5.1. 言語の祖先をさぐる ・ 比較言語学の考え方
・ 言語の系統
5.2. 現在の姿から共通性をとりだす  
5.3. 動物の「ことば」  
5.4. なぜ子供はしゃべれるようになるのか ・ チョムスキーの考え方
5.5. 人間の脳とことば